国家公務員試験(一般職・大卒)

【過去問解説】2019年国家公務員採用一般職試験(大卒)林学(多肢選択式)試験問題【No.15】

2019年度(H31、R1年度)の国家公務員採用一般職試験(大卒程度)の専門試験【林学】の多肢選択式試験問題の過去問解説です。

問題は全部で40題で、解答時間は3時間です。

これは、40題のうちの15問目の問題です。

タップできる目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

【No. 15】 森林の物質生産に関する記述として最も妥当なのはどれか。

  1. 森林の純生産量は,樹木の現存量増加量に枯死脱落量と呼吸量を加えたものである。総生産量は,純生産量に被食量を加えたものである。
  2. 相対成長率は,純同化率(NAR)と葉面積指数(LAI)の積である。純同化率は単位葉重量当たりの乾物生産量,葉面積指数は樹冠面積当たりの葉重量である。
  3. 森林の純生産量の測定方法には,主に積み上げ法とCO2フラックス法がある。前者は個葉の単位葉重量当たりの炭素同化量と葉面積指数から推定する。後者は群落上空のCO2濃度と風速から推定する方法であり,森林面積や地形の影響を受けずにCO2 吸収量を高精度で測定できる。
  4. 純生産量は温度と水分条件に大きく依存し,森林では熱帯雨林が著しく大きく,温帯林,北方(亜寒帯)林の順で低下する。草原は森林に比べて現存量は小さいが,熱帯草原(サバナ)や湿地の純生産量は温帯林のそれに比べて同程度か大きい場合もある。
  5. 立地の持つ生産力を樹木の基準年齢の平均樹高で表す方法があり,地位指数と呼ぶ。スギとヒノキでは基準年齢は20年である。スギ林では土壌の最大容水量が大きい立地ほど地位指数が高い。

解説

①の文章ですが、

純生産量=総生産量ー呼吸量

総生産量=呼吸量+リターフォール量+植食量+樹体増加量

よって、間違った文章です。

②の文章ですが、

相対成長率(RGR):ある時点での生長速度をその時の乾物重で除したもので,これにより重量のかけ離れたものについての生長を比較することができる。

純同化率(NAR):乾物生産の担い手が葉であるとして生長速度を葉面積で除した量であり,単位葉面積,単位時間当たりの乾物増加量を意味する。

葉面積指数(LAI):単位面積当たりの葉の面積(片面)。植物個体群などの繁茂度の指標として用いられる。植物の生長につれて葉面積指数は増加するが,この指数の増加につれて太陽放射の個体群内への透過は指数的に減少する。

よって、間違った文章です。

③の文章ですが、

森林によるCO2収支を予測するためには、以下の3つの手法が必要です。1)森林の幹・枝・葉・根の量(現存量)を測定し、その時間的な変化からCO2吸収量を推定する(積み上げ法)。2)森林と大気の境界でCO2収支を直接観測する(渦相関法)。3)個々の葉の光合成速度、林冠構造(葉の量や着き方など)、林内の環境条件を一つ一つ調査し、それらを計算上で統合してCO2収支を推定する(林冠光合成モデル)手法です

森林総合研究所北海道支所 研究レポート  No.80より

よって、間違った文章です。

④は妥当な文章です。

⑤の文章ですが、

地位指数:ある定められた林齢(スギ・ヒノキでは一般的に40年生時)における林分の上層木平均樹高のこと。

スギは降水量など水分環境が良い箇所でより地位指数が高い。

よって、間違った文章です。

正答番号

4

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です