国家公務員試験(一般職・大卒)

【過去問解説】2019年国家公務員採用一般職試験(大卒)林学(多肢選択式)試験問題【No.12】

2019年度(H31、R1年度)の国家公務員採用一般職試験(大卒程度)の専門試験【林学】の多肢選択式試験問題の過去問解説です。

問題は全部で40題で、解答時間は3時間です。

これは、40題のうちの12問目の問題です。

タップできる目次
  1. 問題
  2. 解説

問題

【No. 12】 次は,森林航測,リモートセンシングに関する記述であるが,A~Eに当てはまるものの組合せとして最も妥当なのはどれか。

光の波長ごとの入射光と反射光の割合を表したものを分光反射率という。物体により分光反射特性が異なり,この違いを活用した地表被覆の判別には以下のような特徴がある。

① 湖,裸地,森林などを判別することは可能である。
② 針葉樹と広葉樹の違いを判別することは【A】である。

リモートセンシングに用いられているセンサは,受動型と能動型に分けることができる。合成開口レーダは,【B】を使用した【C】のセンサであり,平成 26 年に打ち上げられた我が国の衛星「ALOS‒2(だいち 2 号)」にも搭載されている。
航空レーザ測量では,発射したレーザ光が,建物,樹木,地面など様々な場所で反射して戻ってくる。得られた高さの情報のうち,建物や樹木の高さ情報を含めた地形情報のモデルを【D】という。また,建物や樹木の高さ情報を取り除き地表面のみの情報を表すモデルを【E】といい,国土地理院では,これを基盤地図情報として提供している。

ABCDE
可能赤外線能動型DEM*1DSM*2
可能マイクロ波受動型DEMDSM
可能マイクロ波能動型DSMDEM
困難赤外線受動型DSMDEM
困難マイクロ波能動型DEMDSM

* 1 DEM:Digital Elevation Model
* 2 DSM:Digital Surface Model

解説

Aの文章ですが、

針葉樹と広葉樹の違いを判別することは林相判読と言い、可能です。

BとCの文章ですが、

合成開口レーダ:衛星から斜めにマイクロ波を照射して、対象からの後方散乱波を計測する技術であるため、山地などの地形は斜めに倒れ込んで見えるのが特徴

受動型:対象から放射された電磁波を収集するものであり、写真計測は太陽の反射光を受容し観測を行っている

能動型:観測装置が電磁波を照射し、反射した電磁波を収集する

ですので、B=マイクロ波、C=能動型です。

DとEの文章ですが、

DEM:地盤高(建物や樹木の高さ情報を取り除き地表面のみの情報を表すモデル)

DSM:表層高(建物や樹木の高さ情報を含めた地形情報のモデル)

ですので、D=DSM、E=DEMです。

正答番号

3

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です